HOME › 研修プログラム › 和歌山県立医科大学専門研修プログラム例

A.和歌山県立医科大学専門研修プログラムの概要

➡ 詳細なプログラム内容はこちら

和歌山県立医科大学専門研修施設群

和歌山県立医科大学専門研修施設群

和歌山県立医科大学関連研修施設

 和歌山県立医科大学専門研修プログラムでは和歌山県立医科大学附属病院産婦人科を基幹施設とし、連携施設とともに研修施設群を形成して専攻医の指導にあたる。これは地域医療を経験しその特性の習熟を目的とし、高度かつ安定した地域医療の提供に何が必要かを勘案する能力がある専門医の育成に寄与するものである。また、大学病院では経験する事が少ない性病、性器脱、避妊指導、モーニングアフターピルの処方と服薬指導などの習熟にも必要である。基幹施設である和歌山県立医科大学は総合周産期母子医療センターとして和歌山県の産科・周産期・新生児医療を担い、またがん拠点病院としても和歌山県の医療中心的役割を備えた施設である。附属病院での年間分娩数は約600件で、うち半数以上はハイリスク妊婦を管理している。基幹施設、連携施設とも症例が豊富であり、common diseaseから最先端の医療までを短期間で身に付けることができる。具体的には本プログラムでは基幹施設と連携施設を組み合わせながら、3年間を通して、帝王切開術、婦人科良性疾患などの執刀、悪性疾患(手術、化学療法、放射線治療)の担当、正常妊娠、ローリスクからハイリスク妊娠・分娩症例まで、多くの症例を経験することが可能である。指導医の一部も施設を移り施設群全体での医療レベルの向上と均一化を図ることで専攻医に対する高度に均一化された専攻医研修システムの提供を可能とする。連携施設には得意とする産婦人科診療内容があり、基幹施設を中心として連携施設をローテートする事で生殖医療、婦人科腫瘍(類腫瘍を含む)、周産期、女性のヘルスケアの4領域を万遍なく研修する事が可能となる。
産婦人科専攻医の研修の順序、期間等については、個々の専攻医の希望と研修進捗状況、各施設の状況、地域の医療体制を勘案して、和歌山県立医科大学産婦人科専門研修プログラム管理委員会が決定する。

和歌山県立医科大学産科婦人科専門研修プログラムでは以下のようなコースを提示しており、各専攻医の状況をその都度、配慮しながら研修をすすめていく。いずれのコースも基幹施設と連携施設を組み合わせて研修を行い、連携施設での研修を約1~2年程度行い、地域医療も経験することができる。

  • ① 産婦人科専門医養成コース(例1,2);和歌山県立医科大学附属病院と専攻医指導施設において合計3年間で専門医取得を目指すプログラムである。基幹施設と連携施設とを組み合わせて研修を行う。
  • ② 産婦人科専門医大学院進学コース(例3);専門医取得から、医学博士号の早期取得へつなげるプログラム。臨床研究のみならず、基礎研究にも興味が深く、医学博士号の早期所得を目指す場合は、専門研修プログラム期間中に社会人大学院に所属して、常勤医として臨床研修を行いながら、臨床業務以外の時間を研究にあてながら研究をはじめることが可能である。
  • ③ 女性医師支援コース(例4);女性医師で育児等のために一定期間研修に十分時間がとれない場合のプログラム。各専攻医の状況に合わせて、復帰支援体制を整えている。産休・育休などを合わせて6か月以内の休職期間であればその間に学会・研修会の産科や、希望に沿った短時間勤務を行うことにより、最短3年間で専門医研修修了が可能である。本プログラムでは症例数が各専攻医あたりの症例数が豊富であるため、無理なく修了要件を満たすことができる。

 和歌山県立医科大学産科婦人科専門研修プログラム施設群は、その分担に応じて専攻医を受け入れ、計画的に研修させる体制と必要な関連諸部門の設備、内部環境等を整備している。具体的には、カンファレンスルーム、机、図書館、文献検索システムがあり、産婦人科カンファレンス、他科との合同カンファレンス、抄読会、研究カンファレンスが行われる。スタッフおよび専攻医全員が働きやすい環境になるよう、基幹施設内および連携施設で協力体制を整えるよう尽力している。また、倫理、医療安全および労働環境整備にも配慮している。

B. 和歌山県立医科大学専門研修プログラムの具体例

専門医制度研修プログラムとその後の研修などと将来像の概要

 産婦人科研修プログラムは和歌山県立医科大学附属病院の4年間の後期研究プログラムにおける専門コースの一部ではじめの3年間が本プログラムに相当する。専攻医は3年間で修了要件を満たし、ほとんどは専門医たる技能を修得したと認定されると見込まれる。修了要件を満たしても技能の修得が足りない場合、病気や出産・育児、留学などのため3年間で研修を修了できなかった場合は1年単位で研修期間を延長し、最終的に専門医を名乗るに足る産婦人科医として、修了年の翌年度(通常後期研修の4年目)に産婦人科専門医試験を受検する。専門医を取得して産婦人科研修プログラムの修了と認定する。この4年目は産婦人科専門医取得後とその後のサブスペシャルティ研修開始の重要な時期である。
研修は基幹施設である和歌山県立医科大学附属病院産婦人科ならびに和歌山県内もしくは大阪府内の連携施設にて行い2か月?1年ごとのローテートを基本とする。大学においては、婦人科悪性腫瘍および合併症妊娠や胎児異常、産科救急などを中心に研修する。大学での研修の長所は、一般市中病院では経験しにくいこれらの疾患を多数経験ができることである。3年間の研修期間のうち1年6ヶ月から2年間(少なくとも1年間)は基幹施設で最重症度の患者への最新の標準治療を体験する。
一方、大学外の関連病院においては、不妊治療および一般婦人科疾患、正常妊娠・分娩・産褥や正常新生児の管理を中心に研修する。外来診療および入院診療は治療方針の立案、実際の治療、退院まで、指導医の助言を得ながら自ら主体的に行う研修となる。生殖医療については体外受精などの不妊治療をうつのみやレディースクリニック(和歌山市内)もしくは府中のぞみクリニック(大阪府内)で2-4か月研修する。ただし、これらの施設は不妊治療の専門的な施設であり、症例数も多いため、数か月のローテートの方法だけではなく、基幹施設での研修中に外勤先として週に1-2回研修に行くという選択肢も提示する。

C. Subspecialty専門医の取得に向けたプログラムの構築

 和歌山県立医科大学附属病院産婦人科研修プログラムは専門医取得後に以下の専門医・認定医取得へつながるようなものとする。

・日本周産期・新生児医学会 母体・胎児専門医
・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
・日本生殖医学会 生殖医療専門医
・日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医
・日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医
・日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医

専門医取得後には、「Subspecialty産婦人科医養成プログラム」として、産婦人科4領域の医療技術向上および専門医取得を目指す臨床研修や、リサーチマインドの醸成および医学博士号取得を目指す研究活動も提示する。

1)産科人科専門医養成コース(例1)

1)産科人科専門医養成コース(例1)
予定経験症例数
予定経験症例数

2)産科人科専門医養成コース(例2)

産婦人科専門医育成研修プログラムの概要(例2)
産婦人科専門医育成研修プログラムの概要(例2)
予定経験症例数
予定経験症例数ス

3)産科人科専門医大学院進学コース(例3)

産婦人科専門医育成研修プログラムの概要(例3)
産婦人科専門医育成研修プログラムの概要(例3)
予定経験症例数
予定経験症例数ス

4)産科人科専門医大学院進学コース(例4)

産婦人科専門医育成研修プログラムの概要(例4)
産婦人科専門医育成研修プログラムの概要(例4)
予定経験症例数
予定経験症例数ス

「MediGateより引用」https://www.medi-gate.jp/iu/00/



トップへ