ここから本文です
形成外科学講座
教室紹介
2015年7月1日、形成外科学講座の初代教授として朝村真一が赴任した。和田仁孝准教授と二人三脚でスタートした当教室も、現在では診療医は11名で構成され、その内4名が形成外科専門医であり、今後の2年間でさらに4名の診療医が専門医を取得する予定である。和歌山県における形成外科の普及と発展に寄与すべく、情熱を注ぎ、患者様の笑顔が訪れるように努めている。
研究テーマ
- リンパ浮腫の病態解明と新規治療薬の開発
- 難治性リンパ浮腫における補体の制御機構
- 低侵襲性レーザーを用いた静脈奇形の治療効果
- 治療抵抗性静脈奇形をターゲットとしたマウスモデルを用いた基礎的研究
- インドシアニングリーン蛍光血管造影による皮弁血流の定量的評価
- 眼瞼手術によるオキュラーサーフェスの変化
研修医の教育目標
形成外科は、外傷、腫瘍、先天異常による欠損や変形の病態を把握し、診断法を習熟した後、再建法のプランニングが立案できることを目標とする。
そして、特定の担当臓器をもたない形成外科は、チーム医療が重要であることを示す。講義では、再建法の基礎である組織の血行動態および、皮膚・軟骨・骨の創傷治癒過程につて理解を深め、マイクロサージャリー(微小血管外科)や頭蓋顎顔面外科の基本手技を解説する。
スタッフ紹介(2021年04月現在)
役職 | 氏名 | 学会認定 |
---|---|---|
教授 | 朝村 真一 | 日本形成外科学会専門医(日本形成外科学会) 小児形成外科分野指導医(日本形成外科学会) 再建・マイクロサージャリー分野指導医(日本形成外科学会) 手外科分野指導医(日本手外科学会) 創傷外科分野指導医(日本創傷外科学会) 頭蓋顎顔面外科分野指導医(日本頭蓋顎顔面外科学会) 臨床研修指導医(厚生労働省) 乳房再建エキスパンダー/インプラント責任医師 |
准教授 | 和田 仁孝 | 日本形成外科学会専門医(日本形成外科学会) 皮膚腫瘍外科分野指導医(日本形成外科学会) 小児形成外科分野指導医(日本形成外科学会) 再建・マイクロサージャリー分野指導医(日本形成外科学会) 臨床研修指導医(厚生労働省) |
講師 | 下江 隆司 | 日本整形外科学会専門医(日本整形外科学会) 日本手外科学会専門医(日本手外科学会) 臨床研修指導医(厚生労働省) |
助教 | 橘 五月 | 日本形成外科学会専門医(日本形成外科学会) 臨床研修指導医(厚生労働省) |
助教 | 上野 一樹 | 日本形成外科学会専門医(日本形成外科学会) 臨床研修指導医(厚生労働省) 乳房再建エキスパンダー/インプラント実施医師 |
学内助教 | 久米川 真治 | リンパ浮腫保険診療医 |
学内助教 | 坂田 康裕 | |
学内助教 | 西岡 俊彦 | |
学内助教 | 奥田 有理亜 | |
学内助教 | 成山 晃弘 | |
非常勤医師 | 白川 裕二 | |
非常勤医師 | 上村 和久 | 乳房再建エキスパンダー/インプラント実施医師 |