解剖学第一講座
お知らせ
2025年3月28日 “Carbohydrate intake and activation of gastric acid secretion decrease gastric estrogen secretion.”がScientific Reportsに掲載されました。
2025年2月27日 “HYA ameliorated postprandial hyperglycemia in type 1 diabetes model rats with bolus insulin treatment.”について記者会見を行いました。
2025年2月3日 “HYA ameliorated postprandial hyperglycemia in type 1 diabetes model rats with bolus insulin treatment.”がActa Diabetologicaに掲載されました。
2023年11月10日 “Leuconostoc mesenteroides subsp. strain NTM048 ameliorated nasal symptoms in patients with Japan cedar pollinosis: Randomized, double-blind, and placebo-controlled trial.”がMedicineに掲載されました。
2023年11月9日 “Novel Peritoneal Sclerosis Rat Model Developed by Administration of Bleomycin and Lansoprazole.”がInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載されました。
2023年8月17日 “Oral administration of linoleic acid immediately before glucose load ameliorates postprandial hyperglycemia”について記者会見を行いました。
2023年7月31日 “Oral administration of linoleic acid immediately before glucose load ameliorates postprandial hyperglycemia”がFrontiers in Pharmacologyに掲載されました。
2023年6月29日 “Lansoprazole protects hepatic cells against cisplatin-induced oxidative stress through the p38 MAPK/ARE/Nrf2 pathway”がPLOS ONEに掲載されました。
2021年12月15日 “Stomach secretes estrogen in response to the blood triglyceride levels.”について記者会見を行いました。
2021年12月7日 “Stomach secretes estrogen in response to the blood triglyceride levels.”が Communications Biologyに掲載されました。
2020年6月1日 第96回日本解剖学会近畿学術集会のホームページを公開しました。
教育概要
医学部教育では2年次で骨学・内臓学の講義と実習、発生学講義、肉眼解剖実習(隔年担当)を担当し、3年次の基礎配属実習では教室の研究テーマに関連した研究の指導をしている
スタッフ紹介(2023年8月現在)
研究テーマ
胃エストロゲンによる血中中性脂肪値調節メカニズム
血糖値が膵臓でモニターされインスリンやグルカゴンによって適正なレベルに維持されることは広く知られていますが、血中脂肪(中性脂肪・脂肪酸)を適切なレベルに維持するための臓器やホルモンは知られていませんでした。
私たちは、血中脂肪が増加すると血中エストロゲンが増加し、それが胃由来のエストロゲンの分泌の増加によるものであることを見いだしました。エストロゲンは性周期の調節以外にも、摂食行動、脂肪合成、脂肪の血中への放出を抑制し、脂肪の蓄積・消費を促進することが知られており、これらはすべて血中脂肪を減少させる作用があります。私たちはこれらのことから「血中脂肪が増加すると胃からのエストロゲン分泌が増加して血中脂肪を減少させる」というモデルを提唱しました(図1)。このモデルに従うと胃のエストロゲン分泌障害は高脂血症の原因になります。
また、エストロゲンは肝臓で糖から脂肪への変換を抑制しますが、私たちは肝臓に直接作用する胃由来のエストロゲン分泌が食事中の炭水化物が多いと減少し、脂肪が多いと増加することをみいだしました。私たちはこのことから、「胃エストロゲンは、炭水化物や脂肪の割合が異なる食事を摂取しても、それらを糖と脂肪として貯蔵するとき、その割合を一定に保とうとする働きがある」というモデルも提唱しました(図2)。このモデルに従うと胃のエストロゲン分泌障害は脂肪肝の原因になります。
エストロゲンを「生殖に関わる」ホルモンとしてではなく、「高くなった血中脂肪を下げる」ホルモン、「摂取した栄養を貯蔵する際に糖と脂肪の割合を補正する」ホルモンと見方を変えることで、エストロゲンが関わる様々な病態、例えば閉経後の高脂血症や腎不全リスクの増加(血中エストロゲンが減ることで体が血中脂肪が減ったと誤認して血中脂肪を増やすとともに血中脂肪の消費を抑制する)、栄養失調時の生理停止(心臓が使う血中脂肪が低下している状態において生理によるエストロゲン分泌を止めることで更なる血中脂肪低下を防ぐ)、脂肪の多い食事のあとの胃もたれ(脂肪摂取時に分泌されるGLP-1などにより胃酸分泌が抑制されることで胃エストロゲン分泌を増やすことで肝脂肪合成を抑制する)、加齢に伴う高脂血症や脂肪肝(加齢による胃壁細胞や血中テストステロンの減少により胃エストロゲン分泌が低下することで肝脂肪合成を十分に抑えられない)などが説明可能となります。さらに、インスリン分泌障害が糖尿病の原因となるように、胃エストロゲン分泌障害が高脂血症や脂肪肝の原因の一つになりえるため、「高脂血症」や「脂肪肝」の分類に「胃エストロゲン分泌障害性」という新たな分類が加わる可能性もあります。 私たちの研究に興味のある方はぜひご連絡ください。
本講座の研究に関する解説動画は下のバナーから視聴できます
大学院生募集
大学院(修士・博士)では上記の研究内容から個々の研究テーマを選び、学位取得や論文発表に向け、組織学、生化学、細胞生物学の手法を中心とした研究を行う。臨床医学教室との共同研究も広く受け入れており、令和5年7月現在、第4内科学講座と救急・集中治療医学講座と共同研究を行っている。大学院準備課程(M.D-Ph.Dコース)の学生も合わせて募集している。
研究業績
最新の情報はスタッフ紹介の”researchmap”を参照ください。
-
Ito T, Ozaki Y, Tanaka A, Kanai Y. Carbohydrate intake and activation of gastric acid secretion decrease gastric estrogen secretion. Sci Rep. 2025 Mar 28;15(1):10818.
-
Yamamoto Y, Narumi K, Yamagishi N, Yonejima Y, Iseki K, Kobayashi M, Kanai Y. HYA ameliorated postprandial hyperglycemia in type 1 diabetes model rats with bolus insulin treatment. Acta Diabetol. 2025 Feb 3. (Online ahead of print.)
-
Yamamoto Y, Sugita G, Hiraoka M, Takagi S, Yamagishi N, Kawashima S, Tanioka K, Nishi T, Yamamoto S, Kakutani C, Yanase A, Kanai Y, Kato S, Hotomi M. Leuconostoc mesenteroides subsp. strain NTM048 ameliorated nasal symptoms in patients with Japan cedar pollinosis: Randomized, double-blind, and placebo-controlled trial. Medicine (Baltimore). 2023 Nov 10;102(45):e35343.
-
Kunitatsu K, Yamamoto Y, Nasu S, Taniji A, Kawashima S, Yamagishi N, Ito T, Inoue S, Kanai Y. Novel Peritoneal Sclerosis Rat Model Developed by Administration of Bleomycin and Lansoprazole. Int J Mol Sci. 2023 Nov 9;24(22):16108.
- Yamamoto Y, Narumi, K, Yamagishi N, Nishi T, Ito T, Iseki K, Kobayashi M, Kanai Y. Oral administration of linoleic acid immediately before glucose load ameliorates postprandial hyperglycemia. Front. Pharmacol., 2023, July 31, 14: 1197743.
- Tonami K, Hayashi T, Uchijima Y, Kanai M, Yura F, Mada J, Sugahara K, Kurihara Y, Kominami Y, Ushijima T, Takubo N, Liu X, Tozawa H, Kanai Y, Tokihiro T, Kurihara H. Coordinated linear and rotational movements of endothelial cells compartmentalized by VE-cadherin drive angiogenic sprouting. iScience. 2023 Jul 21;26(7):107051.
- Yamagishi N, Yamamoto Y, Nishi T, Ito T, Kanai Y. Lansoprazole protects hepatic cells against cisplatin-induced oxidative stress through the p38 MAPK/ARE/Nrf2 pathway. PLOS ONE. 2023 Jun 29;18(6):e0287788.
- Liu PY, Fukuma N, Hiroi Y, Kunita A, Tokiwa H, Ueda K, Kariya T, Numata G, Adachi Y, Tajima M, Toyoda M, Li Y, Noma K, Harada M, Toko H, Ushiku T, Kanai Y, Takimoto E, Liao JK, Komuro I. Tie2-Cre–Induced Inactivation of Non-Nuclear Estrogen Receptor-α Signaling Abrogates Estrogen Protection Against Vascular Injury. JACC Basic Transl Sci. 2023 Jan;8(1):55-67.
- Ito D, Yamamoto Y, Maekita T, Yamagishi N, Kawashima S, Yoshikawa T, Tanioka K, Yoshida T, Iguchi M, Kunitatsu K, Kanai Y, Kato S, Kitano M. Do synbiotics really enhance beneficial synbiotics effect on defecation symptoms in healthy adults?: Randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Medicine (Baltimore). 2022 Feb 25;101(8):e28858.
- Ito T, Yamamoto Y, Yamagishi N, Kanai Y. Stomach secretes estrogen in response to the blood triglyceride levels. Communications Biology, 2021 Dec 7;4(1):1364.
- Yamamoto Y, Tamagawa S, Tanioka K, Suzuki T, Hotomi M, Ukai S, Ueyama T. Subjective loudness using external noise reflects the loudness and distress of tinnitus: a cross-sectional study. Otology and Neurotology 2020 Jul;41(6):e655-e662.
- Nakanishi T, Yamamoto Y, Tanioka K, Shintani Y, Tojyo I, Fujita S. Effect of duration from lingual nerve injury to undergoing microneurosurgery on improving sensory and taste functions: retrospective study. Maxillofac Plast Reconstr Surg. 2019 Dec 27;41(1):61.
- Sofyana NT, Zheng J, Manabe Y, Yamamoto Y, Kishino S, Ogawa J, Sugawara T. Gut microbial fatty acid metabolites (KetoA and KetoC) affect the progression of nonalcoholic steatohepatitis and reverse cholesterol transport metabolism in mouse model. Lipid 2020 Mar;55(2):151-162
- Yamagishi N, Omata Y, Aoki-Yoshida A, Moriya N, Goto T, Toyoda A, Aoki R, Suzuki C, Takayama Y. Comparison of gut tight junction gene expression in C57BL/6J and BALB/c mice after chronic social defeat stress. JARQ, 2019; 53(1), 41-46.
- Tomida C, Yamagishi N, Nagano H, Uchida T, Ohno A, Hirasaka K, Nikawa T, Teshima-Kondo S. VEGF pathway-targeting drugs induce evasive adaptation by activation of neuropilin-1/cMet in colon cancer cells. Int. J. Oncol. 2018 Apr;52(4):1350-1362.
- Nishi T, Yamamoto Y, Yamagishi N, Iguchi M, Tamai H, Ito T, Tsuruo Y, Ichinose M, Kitano M, Ueyama T. Lansoprazole prevents the progression of liver fibrosis in non-alcoholic steatohepatitis model rats. J. Pharm. Pharmacol. 2018 Mar;70(3):383-392.
- 金井克光. KIF13Bが制御するLRP1のカベオラを介した細胞内取り込みのメカニズム 和歌山医学 70(4)138-141, 2019
- Yamamoto Y, Ito T, Yamagishi N, Kanai Y. Stomach secretes estrogen in response to the blood triglyceride levels. The 20th Congress of the International Federation of Associations of Anatomists. Istanbul, Turkey, Aug. 6, 2022.
- Liu PY, Fukuma N, Hiroi Y, Ueda K, Kariya T, Numata G, Adachi Y, Toyoda M, Li Y, Noma K, Toko H, Kanai Y, Takimoto E, Liao JK, Komuro I. Endothelial-specific Ablation of Non-nuclear Estrogen Receptor alpha Signaling Deteriorates Vascular Remodelling Response. European Society of Cardiology Congress 2020. Aug 29-Sep 1, 2020.
- Nishi N, Yamamoto Y. Lansoprazole prevents the progression of liver fibrosis in nonalcoholic steatohepatitis model rats. 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018). Kyoto, Japan, 2018.7.1-6.
- Takashi Nakanishi, Yuta Yamamoto, Naoko Yamagishi, Takao Ito, Yukari Shintani, Kenjiro Okamoto, Itaru Tojyo, Shigeyuki Fujita. Clinical course of lingual nerve injury at extraction of the mandibular third molar and immunohistochemical study of Traumatic neuroma. The 59th Congress of Korean Association of Oral & Maxillofacial Surgeons (KAOMS2018), Asan Medical Center, Seoul, Korea, 2018.4.26-28.
- Sofyana NT, Zheng J, Manabe Y,Yamamoto Y, Kishino S, Ogawa J, Sugawara T. Effects of fatty acid metabolites by a gut lactic acid bacterium on lipid metabolism in NASH model mice. 2018 AOCS Annual Meeting & Expo, Minneapolis (Minesota), 2018.5.6-9
- 金井克光. 胃エストロゲンによる血中中性脂肪調節メカニズム. 動脈硬化疾患を考える会 in 和歌山 WEBカンファレンス、Web配信、2022年11月10日.
- 金井克光.胃エストロゲンによる血中中性脂肪調節メカニズム. 第2回 医学・薬学交流勉強会 〜テーマ:脂質代謝の基礎研究について〜(和歌山県立医科大学主催)、2022年3月30日.
- 金井克光.血中中性脂肪を調節するメカニズム - 胃は血中中性脂肪レベルに反応してエストロゲンを分泌する -.令和3年度 第12回 応用動物科学セミナー(東京大学農学部応用動物科学専攻主催)、 2022年1月20日.
- 金井克光、 伊藤隆雄.血中中性脂肪値を調節するメカニズムを解明.和歌山県立医科大学記者発表、2021年12月15日.
- 金井 克光.キネシンが運ぶ記憶のメカニズム.脳と神経の懇話会、和歌山、2019.3.14.
- 金井 克光.タウとキネシンから見た神経細胞.教授就任記念講演会、和歌山、2019.2.12.
- Yoshimitsu Kanai. KIF13B enhances the endocytosis of LRP1 by recruiting LRP1 to caveolae. Wakayama-Shangdong Medical & Nursing Symposium 2018, Wakayama, 2018.11.19.
- 金井 克光.タウから見た神経細胞~研究をしていて少しうれしいこと、いろいろ.第6回最新の医学・医療カンファランス、和歌山、2018.11.8.
研究費
最新の情報はスタッフ紹介の”researchmap”を参照ください。
文部科学省
- 令和4-6年度 基盤研究C(代表:山本悠太) 3,200千円 血中トリグリセリド濃度の維持管理機構:胃壁細胞由来エストロゲンの役割とは?
- 令和4-8年度 基盤研究C(分担:山本悠太) 3,000千円 蘇生後脳症のおける早期脳障害バイオマーカーの網羅的探索
- 令和2-4年度 基盤研究C(代表:金井克光) 3,400千円 分子モーターKIF13BによるLRP1を介したβアミロイドの脳からの排出機構
- 令和1-4年度 若手研究B(代表:山岸直子) 3,200 千円 異所性脂肪蓄積に寄与するVEGF-Bシグナルの分子メカニズムの解明
AMED
- 平成30年度 橋渡し研究戦略的推進プログラム(シーズA:大阪大学拠点分)(代表:山本悠太) 600 千円
- 平成29年度 橋渡し研究戦略的推進プログラム(シーズA:大阪大学拠点分)(代表:山本悠太) 990 千円
産学共同研究
- 日東薬品工業株式会社(代表:山本 悠太)
お問い合わせ
解剖学第一講座(医学部)/ 細胞生物学教室(大学院)
ykanai[at]wakayama-med.ac.jp [at]は@に置き換えてください
TEL:073-441-0616 FAX:073-441-0860