広報(プレスリリース)
- 2023年9月7日 VRを使った新しい医学教育の実践~臨床実習における教育効果~
- 2023年8月28日 VRによる自宅仮想現実映像を用いた緩和ケアへの応用
- 2023年8月17日 植物油に含まれるリノール酸が食後の血糖上昇を緩やかにできる可能性を発見
- 2023年7月31日 多価陽イオンによってイオン電流が調節される仕組みを解明 ~思考や記憶等の元になる神経伝達の調節機構についての知見~
- 2023年7月22日 認知症に対する新たな生体防御機構の発見 〜アストロサイトのTRPA1活性化が、LIF産生を介して白質傷害や認知機能障害を防ぐ〜
- 2023年6月23日 【がん治療】ICI免疫副作用を病診薬連携 ~患者受入れの共通診療表作成~
- 2023年6月15日 KRAS遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺がんに対する有望な臨床試験結果を発表
- 2023年6月15日 人工関節手術支援ロボット「ROSA Kneeシステム」の導入について
- 2023年6月8日 和歌山県立医科大学とエクサウィザーズなど小細胞肺がんの免疫治療効果を予測する画像AIモデル開発
- 2023年5月29日 薬剤性肝障害にシベレスタットが効く
- 2023年5月24日 乳児期の唾液接触と学齢期のアレルギー発症リスクとの関連性を明らかに
- 2023年4月18日 災害時における施設等利用に関する協定を締結
- 2023年3月30日 ドローンを用いた医薬品配送の実証実験
- 2023年3月28日 ユビキチン-プロテアソーム系を応用したiPS細胞由来の樹状細胞ワクチンの開発に成功
- 2023年3月18日 本学県民医療枠・地域医療枠卒業の医師が知事より感謝状を贈呈されました
- 2023年3月15日 統合失調症、うつ病、双極性障害に関連した脳内ネットワーク異常を発見
- 2023年3月10日 「冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」を学会発表しました
- 2023年1月18日 血圧、喫煙、飲酒が都道府県の平均寿命の説明因子
- 2022年12月23日 皮膚マクロファージのバランスと創傷治癒 〜創傷治癒促進を目指して〜
- 2022年11月22日 災害時における物資調達に関する協定を締結
- 2022年11月21日 富士通と和歌山県立医科大学、高齢者の転倒などを検知するミリ波センサーを活用した見守り技術の共同実証実験を開始
- 2022年11月18日 総務省、独立行政法人統計センター、和歌山県および本学はデータサイエンス分野における連携協力を締結
- 2022年11月15日 "持続する強い痛み"を生み出す原因物質Tmem45bを世界で初めて発見!~画期的な痛み治療へ~
- 2022年10月12日 和歌山初の僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療
- 2022年10月4日 GE-045医師主導治験-膵腫瘤性病変を有する患者を対象としたペルフルブタンを用いた造影超音波検査の鑑別診断能を評価するための多施設共同検証的試験-
- 2022年9月29日 沖縄遺骨収集事業に参加して
- 2022年9月22日 和歌山初 エキシマレーザー使用による経皮的冠動脈形成術の使用経験
- 2022年8月19日 癌の予後不良と化学療法耐性にかかわる新たな機構を発見
- 2022年4月26日 肝臓の再生に関する論文が掲載されました
- 2022年4月21日 和歌山初IMPELLA補助循環用ポンプカテーテルの使用経験
- 2022年3月9日 大腸癌患者のiPS細胞より樹立した樹状細胞を用いて自己の大腸癌細胞に対するin vitroでのワクチン効果を初めて確認
- 2022年3月4日 食道上皮の細胞老化抵抗性に関する論文が掲載されました
- 2022年3月4日 新型コロナウイルス感染症の剖検肺組織の解析
- 2022年2月18日 霊長類におけるかゆみの調節機構に関する論文が掲載されました
- 2021年12月23日 がんの多剤排出の原因となっているABCトランスポーターの立体構造をSACLAのX線自由電子レーザーを用いて決定
- 2021年12月15日 血中中性脂肪値を調節するメカニズムを解明
- 2021年12月9日 全ゲノム解析等の網羅的ゲノム解析による消化器神経内分泌がんの病態解明 ~世界に先駆けて難敵ながんの本態を解き明し、薬剤開発の推進に期待~
- 2021年12月6日 免疫不全を伴うプロテアソーム関連自己炎症症候群(遺伝性の炎症性疾患)の発見とそのモデルマウスの樹立
- 2021年11月26日 卵円孔開存症に対するカテーテル治療
- 2021年11月23日 げんき開発研究所報告会(東京2020パラリンピックを終えて)