痛みの感受性の性差を決定する仕組みを解明

発表日 令和7年7月17日(木)

1.発表者
木口 倫一 (和歌山県立医科大学薬学部生体機能解析学研究室 准教授)

 

2.研究のポイント

  • 痛みは私達の身体に起きた以上を察知し、危険から身を守るための警告系ですが、その感受性は性別によって異なると言われています。
  • 本研究では、男性よりも女性の方が機械的な痛み刺激に敏感であり、体内におけるアンドロゲン(男性ホルモン)の量が多いほど痛覚閾値が高いことを、マウスを用いた研究で明らかにしました。
  • 一次感覚神経に発現するアンドロゲン受容体を特異的に欠損させると、アンドロゲンによる痛覚閾値の上昇作用が消失したことから、一次感覚神経が痛みの感受性の性差を決定していることが示されました。
  • これらの成果は、痛みの性差を決定するメカニズムの解明に繋がることが期待されます。
  • 本研究は、宝塚医療大学、富山大学、関西医療大学、山梨大学、および熊本大学との共同研究で行われました。

 

3.発表雑誌

発表雑誌:Pain (2025年7月17日オンライン掲載)
タイトル:Androgen receptors expressed in the primary sensory neurons regulate mechanical pain sensitivity.
著者:Fumihiro Saika#, Daisuke Uta#, Yohji Fukazawa#, Yuko Hino, Yu Hatano, Shiroh Kishioka, Hiroyuki Nawa, Shinjiro Hino, Kentaro Suzuki, Norikazu Kiguchi*
#共同筆頭著者 *責任著者

https://journals.lww.com/pain/fulltext/9900/androgen_receptors_expressed_in_the_primary.961.aspxこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

4.謝辞

本研究は、科研費(21K19538、22K09020、23K08371)、日本医療研究開発機構(JP21gk0210029)、武田科学振興財団、持田記念医学薬学振興財団、内藤記念科学振興財団、第一三共生命科学研究振興財団、上原記念生命科学財団、および熊本大学発生医学研究所の支援を受けて実施しました。

 

5.問い合わせ先

和歌山県立医科大学薬学部生体機能解析学研究室
准教授 木口 倫一 (きぐち のりかず)
e-mail: kiguchi@wakayama-med.ac.jp
Tel(直通): 073-488-2581

このページの先頭に戻る