本文へ移動 メニューへ移動

 附属病院の看護

わたしたちの看護を紹介します

 

高度救命救急センターCCUの『安全な早期離床』

 CCUでは患者に適切な離床を進め、廃用症候群やせん妄を予防し、再発予防や長期予後の改善、退院後のQOL向上を目指したいと考え、医師との共同調査結果を実践に活かしています。

  急性心筋梗塞の場合は離床プログラムがあり、客観的データを参考に医師と相談しながら離床をすすめていましたが、心不全やその他循環器疾患は詳細な離床プログラムはなく、客観的データや留置物、使用中の医療機器・投与薬剤を総合的に評価し、安静度を検討していました。心不全の進行は個人差があり、重症度や患者の生活スタイル・QOLを考え、退院後を見据えた目標を考える必要があります。CCU入室期間が長期になり、入院時の主疾患だけではなく、廃用症候群やせん妄、その他二次的な合併症が予測される場合、医師の安静度指示はギャッチアップ90度までで止まっていることも多く、看護師から医師に安静度の拡大を提案していました。 

 そこで、医師の考える安静度と看護師が考える安静度の乖離の有無と、乖離の要因を明らかにするため、医師と看護師が別々に安静度の評価と評価理由を毎日記載しました。評価の根拠として、留置物や医療機器等の影響等も把握しました。この調査により、医師が指示した安静度と看護師の考える安静度を比較した結果、評価した患者すべてに医師と看護師間で安静度のとらえかたの乖離はなく、看護師から医師に提案するタイミングや判断も間違っていないことがわかりました。

 看護師は自信をもって判断し医師に患者の安静度拡大について積極的に提案しています。そして患者にとって適切な離床を進め、廃用症候群やせん妄を予防し、一般病棟に繋ぐことができています。

CCUカンファレンス画像