和歌山県立医科大学脳神経外科教室和歌山県立医科大学脳神経外科教室

脳神経外科専門医研修

和歌山県立医科大学プログラム

1.プログラムの目的

 脳神経外科診療の対象は、脳卒中や脳神経外傷などの救急疾患、脳腫瘍、てんかん・パーキンソン病・三叉神経痛・顔面けいれん等の機能的疾患、さらに小児疾患、脊髄・脊椎・末梢神経疾患などです。専門研修では、2年間の初期臨床研修の後、4年以上の定められた専門研修プログラムに所属し、これらの脳神経外科疾患全般に対して、予防や診断、手術的治療および非手術的治療、さらにリハビリテーションや救急医療なども含め、総合的かつ専門的な知識と診療技能を獲得します。


2.プログラムの特徴と専門研修施設

 専門研修施設は基幹施設である和歌山県立医科大学脳神経外科の他、和歌山県内の12施設の専門研修連携施設・関連施設により構成されます。基幹施設では、脳血管障害や脳神経外傷などの救急疾患はもちろん、脳腫瘍、てんかん・パーキンソン病・三叉神経痛・顔面けいれん等の機能的疾患(定位脳手術を含む)、小児先天奇形、脊髄・脊椎・末梢神経疾患など脳神経外科の対象疾患の全てについての研修が可能です。
特に基幹施設の特徴として、
(1)脳腫瘍関連では標準外科治療に加えて頭蓋底手術アプローチや経鼻的内視鏡手術の症例数が豊富、
(2)脳血管障害では脳動脈瘤塞栓術や頸動脈ステント留置術などの血管内治療を積極的に施行、
(3)ドクターヘリ導入により脳卒中や重症頭部外傷の急性期症例が豊富、
などが挙げられる。一方、連携施設では主として脳血管障害や脳神経外傷などの救急疾患の治療を経験する。

 本研修プログラムの研修指導には各専門領域のエキスパートが指導医としてマンツーマンで当たる。研修では疾患を問わず、
(1)病態の的確な把握とそれに基づく
(2)手術適応と手術アプローチの決定、
(3)各種脳神経外科手術基本手技の習得に重点を置く。
毎朝行っている症例検討会および術前カンファレンスで(1)、(2)を研修し、(3)は実際の手術でトレーニングし、週1回の術後カンファレンスで到達度を検証する。


3.専門研修施設

 プログラムは、一つの基幹施設と複数の連携施設によって構成され、必要に応じて関連施設が加わります。当プログラムの構成は以下の施設からなります。

県内施設にリンク


基幹施設: 和歌山県立医科大学
連携施設: 和歌山ろうさい病院、日本赤十字社和歌山医療センター、済生会 和歌山病院、向陽病院、
南和歌山医療センター、公立那賀病院、ひだか病院、 岸和田徳洲会病院、 橋本市民病院
関連施設: 新宮市立医療センター

4.基幹施設ならびにプログラム全体の手術症例数


5.プログラムでの研修年次進行パターン

 プログラム内での研修ローテーションにより到達目標の達成が可能となります。当プログラムでの代表的な年次進行パターンを以下に示します。必ずしもこの通りにはなりませんが、到達目標の達成が可能なようにローテーションを組みます。また研修途中でも不足領域を補うように配慮します。

研修年次進行パターン

6.基幹施設(和歌山県立医科大学)

 専攻医教育の中核をなし、連携施設における研修補完を得て、専攻医の到達目標を達成させます。専攻医は基幹施設には最低6か月の在籍が義務付けられています。


① 週間スケジュール

週刊スケジュール
カンファレンス・院内講習会
症例検討カンファレンス(月―金)
術前カンファレンス(週1回金曜日)
術後ビデオカンファレンス(週1回火曜日)
抄読会およびリサーチカンファレンス(週1回水曜日)
医療安全講習(年2回)
感染対策講習(年2回)

② 手術症例数



PAGE TOP