ドクターヘリコプターDoctor-Helicopter

 まず、ドクターヘリコプターとは一般名であり、正式名称は救急医療用ヘリコプターといいます。ただ、ドクターヘリコプターという呼び名が一般的に知れ渡っているため、以下ではドクターヘリコプターと記載させていただきます。

 ドクターヘリコプターとは、救命処置に必要な医療器具や医薬品を持った医師・看護師などの医療スタッフが、短時間で緊急患者さんのいる現場へ行き、早期に治療を開始し、速やかに適切な病院へ搬送できる医療専用のヘリコプターです。

 重篤な患者さんであればあるほど、病態は時々刻々と悪化します。そのため、出来る限り早く救命処置を開始しなければ、救命困難な状態や重篤な後遺症残存となってしまいます。

ドクターヘリコプターで救命処置可能な医療スタッフが救急現場へ出向き、救命処置開始までの時間を短縮し、Preventable Death(適切な治療を早期に受けられれば、避けることが出来た可能性のある死亡)を回避することがドクターヘリコプターの最大の目的です。さらに、救命処置や初期治療を早期から開始しつつ、適切な医療機関へ迅速に搬送することにより、救命率向上や後遺症軽減などの効果が期待されます。

 ドクターヘリコプターは、地形特性や交通事情にとらわれない、単なる速い患者搬送手段ではなく、「Doctor Delivery System」であり、「救急医療の現場への前倒し」が最大の意義です。

なお、このドクターヘリコプター事業は、和歌山県と国の共同事業であり、費用負担は県と国が行っています。そのため、患者さんにはドクターヘリコプター利用にかかる金銭的な負担は一切なく、保険診療の範囲内の費用負担(往診料、救急搬送料、治療費など)で済みます。

要請方法Request

 ドクターヘリコプターの活動は大きく2つに分かれており、「現場出動」と「施設間搬送」があります。「現場出動」は、事故現場や自宅や公共の場所などでの急病人発生場所から消防機関へ通報が行き、消防機関からドクターヘリコプターが要請される方法です。一方、「施設間搬送」は、病院で診察中/入院中の患者さんが状態悪化し、より高度な病院へ搬送しなければならなくなった際に、病院からドクターヘリコプターが要請される方法です。

 なお、ドクターヘリコプターの要請にあたり、予め要請基準が決められています。

FLOW ━ 「現場出動」の場合の ドクターヘリコプター要請の流れ ━

1

緊急患者さん発生に対し、119番通報をする。

2

救急車が消防本部から出動する。救急隊が緊急患者さんに接触し、必要な救助や処置を行う。

3

119番通報を受けた消防本部または出動した救急隊が、ドクターヘリコプター要請基準に応じて、ドクターヘリコプターの出動要請を行う。

4

ドクターヘリコプターは緊急患者さん発生場所の最寄りのヘリポートへ向かう。出動した救急隊もヘリポートへ向かう。

5

ヘリポートでドクターヘリコプタースタッフと救急隊が接触し、救急車内で緊急患者さんの状態を安定化させるための必要な処置を行う。

6

適切な病院へ緊急患者さんをドクターヘリコプターまたは救急車で搬送する。

ランデブーポイントRendezvous Point

予め消防およびドクターヘリコプターの運行会社が調査し、使用許可を得ている広場です。
和歌山県内では、400か所が既にランデブーポイントして申請されています。
その他に、駐車場、河原、道路などもヘリポートに臨時離着陸場になり得ます。

  • 校庭
  • 公園
  • 埠頭
  • 道路脇

Doctor-Heli WAKAYAMA ━ 和歌山県ドクターヘリコプター ━

和歌山県ドクターヘリコプターは、2003年1月から和歌山県立医科大学附属病院を基地病院として、3県(和歌山県、奈良県、三重県)合同運用の形式で、全国7番目、関西では初の運航開始となりました。一般的に、ドクターヘリコプターは基地病院を中心として半径50km圏内が活動範囲となります。しかし、和歌山県ドクターヘリコプターは3県合同運用で開始されたこともあり、ヘリ導入当初から半径100km圏内を活動範囲とし、和歌山県のみならず、奈良県南部、三重県南部も含めた紀伊半島全域をカバーするような広域の運航範囲という特徴があります。また、2009年からは大阪府ドクターヘリコプターと、2012年からは徳島県ドクターヘリコプターと相互応援協定を締結し、広域運航による各機出動中の重複要請にも対応できるようにしています。2012年2月から三重県ドクターヘリコプターが、2017年3月から奈良県ドクターヘリコプターが、それぞれ運航しており、奈良県、三重県とも相互応援協定を締結しています。これにより日ごろの救急医療のみならず、大規模災害時にも応援体制が構築できると考えています。

 和歌山県ドクターヘリコプターは、エアバスヘリコプターH135という、小型で機動性の高い機体であり、速度は200~240km/h程度と速く、直径20m程度の狭い場所でも離着陸可能となっており、山間部の多い和歌山県に適した機体となっています。

 しかし、小型であるため機内は非常に狭く、定員は6名です。そのうち、操縦士、整備士、医師、看護師がそれぞれ1名ずつ搭乗しており、さらに状況に応じて医師、看護師のいずれか1名が追加で搭乗しているため、患者さん1名のみ、または患者さん1名とその御家族1名が搭乗できます。また、機内は狭いので、機内での救命処置施行は難しく、基本的にはフライト前に救急車内または病院内で必要な救命処置を行ってからのフライトとなります。

【主な地域への所要飛行時間(片道)】

【ドクターヘリ内部の様子】


  • ::和歌山県ドクターヘリコプター要請基準

     和歌山県ドクターヘリコプターの要請基準は以下のとおりですが、運航要領にはより詳細な状況例が記載されています。また、これらの要請基準に当てはまらない場合でも、緊急患者さんがその場の状況でドクターヘリコプターの適応と判断された場合にも要請できるようになっています。

    • 1. 現場状況

       A)高エネルギー事故

       B)窒息事故

       C)列車衝突事故

       D)航空機事故

       E)重症障害事故

    • 2. 患者状況

       A)不安定なバイタルサイン

       B)重症外傷

       C)強い自覚症状

       D)痙攣発作

       E)心肺停止患者

       F)生命の危機を疑う理由のあるもの

    3. 地理的状況  緊急性がある状態・疾患で、他の方法より30分以上搬送時間短縮可能

    これらの状況に該当する場合には、消防、警察、自治体職員がドクターヘリコプターを要請できます。

  • ::和歌山県ドクターヘリコプターの活動実績

     2005年から1日1件ペースで活動しており、2011年には台風12号の影響で要請が一時的に増加しました。しかし、その後要請件数がやや減少傾向にあり、運航開始から10年以上経過した2014年から各消防へ出向き、ドクターヘリコプターのための勉強会を開始し、現在は年間400件を超えるようになってきています。そして、2016年には運航開始からの総出動件数が5000件を超え、2017年3月に記念式典も実施させていただきました。

     また、和歌山県の皆様のおかげで、これまで無事故で運航できております。

  • ::疾病内訳(2003~2018 現場出動:4467人)

    外因性2915
    (人)
    65.3
    (%)
    外傷252656.556.5
    溺水902.02.0
    アナフィラキシー841.91.9
    熱傷771.71.7
    中毒641.41.4
    環境異常(熱中症など)521.21.2
    その他220.50.5
    内因性1552
    (人)
    34.7
    (%)
    中枢神経疾患83018.6
    心血管疾患3437.7
    消化器疾患721.6
    呼吸器疾患711.6
    代謝内分泌(低血糖など)471.1
    母体搬送110.2
    その他1713.8

     疾病を大きく「外因性(外傷、熱傷、溺水など)/内因性(脳梗塞、心筋梗塞など)」の2つに分けると、これまでの現場出動のドクターヘリコプター活動の66%程度が「外因性」となっています。「外因性」の中でも、群を抜いて多いのが「外傷」であり、「外傷」はこれまでの全現場出動の57%にものぼっています。これは、時々刻々と容態が変化する「外傷」が、ドクターヘリコプターの意義であるPreventable Deathを回避するという目的に最も合致する疾患であるため、必然的な結果と考えています。しかし、「外傷」以外にも早期から治療介入しなければ救命できない疾患(心筋梗塞、大動脈解離、くも膜下出血など)は多々存在するため、それらの疾患にできる限り対応できるように、定期的に各消防と検討会やシミュレーション研修を行い、意見交換および情報共有をするようにしています。

  • 県民の皆様へMessage

    ドクターヘリコプターによる騒音や砂塵などにより
    皆様にご迷惑をおかけすることもあるかとは存じますが
    和歌山県の救急・災害医療のため
    どうぞご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。