現在表示しているページ
ホーム > 診療科・部門のご案内 > リハビリテーション科
ここから本文です

リハビリテーション科

診療内容

リハビリテーション医学とはさまざまな病態、疾患、外傷などにより生じた機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら人々の活動を育む医学分野です。このような医学に基づいて、リハビリテーション科では臓器別医療の枠にとらわれず、総合的に患者さんを捉え、「全身を診る」、Whole Bodyの観点から障害者に対応し、医師、看護師と理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が一丸となり、能力障害の改善、日常生活動作やQOLの改善に取り組んでいます。

あらゆる疾患や外傷が対象となります。整形外科・脊椎ケアセンターとの連携により、数多くの脊椎疾患の患者さんをはじめとして手足の疾患や外傷患者さんの治療経験があります。また、脳・神経の疾患、心臓・肺の疾患、コロナ患者さんの治療に積極的に取り組んでいます。特に留意していることは、高齢の患者さんが入院治療を余儀なくされた場合に体力や認知機能を低下させないように努めることです。

具体的には、専任医師の監督の下で十分な時間をかけて全身運動を行っていただくことによりできる限りフィットネスを高めて様々な症状の軽減をはかるよう努めます。治療体操・筋力トレーニング・ストレッチング・自転車エルゴメーターなどの運動を病状に応じて組み合わせることで体力と運動機能の向上を目指します。また、退院後の日常生活に備えた生活動作の訓練、安全に食事を食べるための嚥下訓練、言語や聴覚の訓練なども積極的に行います。機能回復を目指すばかりではなく、病状によっては緩和ケアの一環として愛護的な治療を行うことにより安らかに終末期を迎えられるような支援もします。

リハビリテーション科の本質は人間総合医療です。したがって、リハビリテーション治療を行うのは当然ですが、運動機能障害だけではなく、摂食・嚥下障害、排尿・排便障害、高次脳機能障害、義肢・装具・生活補助具、福祉など、様々な問題に対しても対応します。診断に基づいて装具療法、薬物療法、神経ブロック、ボツリヌス療法、手術治療など、あらゆる手段を駆使して障害を改善します。

研究活動、教育活動、社会貢献など

研究活動としては、脊椎疾患に関するテーマで数多くの実績があるほか、言語障害や嚥下障害に関するテーマでも多くの発表を行っています。

教育活動としては、多くの養成校からの臨床実習生を受け入れており、患者さんを中心とした医療を念頭において患者さんと向き合う事を実際の診療場面を通して学んでもらえるようで指導しています。地域医療を目指す医学生や研修医の臨床教育にも力を入れて取り組んでいます。

社会貢献としては、和歌山県高次脳機能障害支援普及事業の協力医療機関として、高次脳機能障害の評価や訓練のほか、復学・復職、就労の支援を行っています。また、紀北健康講座や出前講座などにおいて患者さん、ご家族、地域住民の方々を対象にスライドを用いた講演や実技指導等を行っています。

専門分野

  • 脊椎疾患のリハビリテーション
  • 運動器疾患のリハビリテーション
  • 脳卒中のリハビリテーション
  • 高次脳機能障害のリハビリテーション
  • 脊髄損傷のリハビリテーション
  • 神経・筋疾患のリハビリテーション
  • 切断のリハビリテーション
  • 内分泌代謝疾患のリハビリテーション
  • がんのリハビリテーション

スタッフ紹介(2023年4月1日現在)

役職 氏名 専門分野 認定資格など

講師

石田 和也 リハビリテーション医療全般

日本リハビリテーション医学会指導医・専門医
義肢装具適合判定医

(財)日本障碍者スポーツ協会公認障害者スポーツ医
学内助教 南方 美由希 リハビリテーション医療全般

日本リハビリテーション医学会専門医
Vodder式リンパ浮腫セラピスト