臨床技能研修センター シミュレーター教育の取り組み
HOME>臨床技能研修センターの紹介>シミュレーター教育の取り組み
シミュレーター教育の取り組みの紹介(1)
- 和歌山県立医科大学では、臨床技能研修センターの発足に伴い、教育プログラムの開発に取り組んでいます。
 - 臨床実習準備教育では、シミュレーターを使用した手技のDVD作成
 - 医師・看護師卒後研修では、医学推論(病態把握)、情報伝達、医療安全、チーム医療に重点を置いたプログラムを目指しています。
 
シミュレーター教育の取り組みの紹介(2)
プログラム作成のコンセプト- 医師・看護師の両者が係わる。
 - 院内の実際の医療材料、薬品を用いる。
 - 院内のマニュアル(医療安全、感染予防)に従う。
 - 視覚材料での研修 ⇒ e-learning による知識の習得 ⇒ 資格試験による知識・技能の確認
の3点セットの研修 
組織

<本学のシミュレーション教育>
- • 対象
 - 学生、研修医、医師、看護師、地域の医療従事者、県民
 - • 目的
 - 臨床実習準備教育、卒後教育
 - 生涯研修、地域支援
 - 市民学習
 - リスクマネージメント
 - チーム医療
 - • 内容
 - 臨床技能(診察技能、内科的、外科的手技)
 - 救急蘇生(BLS, ACLS)
 - 模擬病室
 
医師・看護師の卒後研修
<基礎技術・安全管理・感染予防>
- • チーム医療
 - 介助、伝達
 - • 医療安全
 - • 評価
 
- • 中心静脈穿刺
 - • 輸液ポンプ
 
インシデント・レポート
- 医師・看護師
 - 実際の器材
実際の運用規定 
- 視覚教材
 - 知識の確認
 - 認定試験
 
- • 医師
 - • 看護師
 
- • 医師(看護師)
 - • 医師・看護師
 - • 医師・看護師
 
- • ステップ3:研修・資格試験
 - 課題:
 - 薬剤・本人の確認
 - 手技・介助:確認
 - ポンプとの接続
 
- • 医師
 - • 看護師
 
<臨床研修(チーム医療、情報伝達・プレゼンテーション)>
- • 模擬病室
 - • シミュレーター
 - • 看護師
 - バイタルチェック
 - 医師への情報伝達
 - • 医師
 - 情報の受け取り
 - 診断
 - • 共同での処置
 
- • 医師
 - • 看護師
 
<チーム医療(1)>

血圧:82/58mmHg
脈拍:100/min
冷汗
呼吸音:捻髪音
- 56 歳の男性
 - 昨夜、不安定狭心症で入院し、緊急冠動脈造影を施行、経皮的冠動脈形成術を施行した。
 - 現在、午前5 時、病棟、あなたは看護師です。
 - 患者より胸痛があるとナースコールがあり訪室した。
 - 身体所見、モニターを確認した後、当直医に連絡せよ。
 
【課題】
- 看護師は当直医に現在の状況を述べよ。
 - 当直医は、身体所見、モニター、ECGを確認し状況を説明し、その後、必要な検査、処置を述べよ。
 - 必要な処置・投薬を述べ、治療を開始せよ。
 
状況変化(1) 適正な対応
- 血圧
 - 102/78mmHg
 - 脈拍
 - 78/min.
 - 呼吸音
 - 正常
 - PA
 - 34/16 mmHg
 - CVP
 - 8cmH2O
 - PCWP
 - 22mmHg
 - CO
 - 2.8L/min.
 - SPO2
 - 92%
 - 心電図
 - V1-3 ST 上昇↓
 
状況変化(2) 適正でない対応
- 血圧
 - 52/46mmHg
 - 脈拍
 - 112mmHg
 - 冷汗
 - 呼吸音
 - 捻髪音、呼吸微弱
 - CVP
 - 8cmH2O
 - PA
 - 48/24mmHg
 - PCWP
 - 32mmHg
 - CO
 - 1.6L/min.
 - SPO2
 - 72%
 - 心電図
 - V1-3 ST上昇↑
 
Vf
心肺停止
- 実際の運用規定、器材 ⇔ 医療安全
 - 観る、知識、確認 ⇒ 資格認定
 - チーム医療
 - プログラム作成
↓↓
手順の確認、 院内統一 


