医師の確保・養成・紹介に係る取り組みについて

本学では、豊かな人間性と高邁な倫理観に富む資質の高い人材の育成を図り、地域医療の充実などの県民の皆さんの期待に応えるため、多くの研修医を受け入れるとともに、和歌山県からの委託を受けて地域医療支援センターを運営しています。
また、公的病院を中心に地域の医療機関に対して医師の紹介を行っています。

研修医の受け入れ

卒後臨床研修センターでは、毎年60名程度の研修医を全国から受け入れ、専門医である前に、まず医師として、「どんな疾患も、どんな患者さんも診られる総合医、救急医」としての姿勢と能力を身につけることを目的した研修を行っています。 研修医の意見も取り入れながら、研修内容の充実に努めてきた結果、本学の研修プログラムには、主に次のような特徴があります。

自由度が高い

研修医自身が、自らの将来設計に応じて研修先診療科や研修期間を設定

総合的な診療能力の飛躍的UP

ドクターヘリや、1次から3次救急まで幅広い症例を経験できる救急研修

本学は、平成25年度の医師臨床研修マッチングの中間発表において、第1位希望者数が全国79大学中第3位となりました。

※医師臨床研修マッチングとは、医師免許を得て臨床研修を受けようとする者(研修希望者)と、臨床研修を行う病院(研修病院)の希望を踏まえて、医師臨床研修マッチング協議会が、コンピュータにより組み合わせを決定するシステムです。

地域医療支援センターの運営

 地域医療支援センターでは、県内における医師不足病院等の支援とともに、地域医療枠及び県民医療枠医師に対してキャリア形成プログラム(卒業後9年間の研修計画)に沿って、医師としてのキャリア形成を支援していく役割を担っています。
 そのため、医学部在学中からも、卒業後は主にへき地医療拠点病院等で勤務する地域医療枠学生や主に県内中核病院で勤務する県民医療枠学生に対して、様々な支援を行っています。

地域医療機関への医師配置

 和歌山県立医科大学では、県内における地域医療の支援や若手医師の養成のため、県内公的医療機関を中心に多くの医師を配置しています。

〈参考:令和4年4月1日時点における本学から県内公的医療機関への常勤医師配置状況〉
医療圏 人数 主な配置先医療機関
 和歌山 154 和歌山労災病院、済生会和歌山病院、海南医療センター、
日本赤十字社和歌山医療センター
 那賀 48 公立那賀病院
 橋本 56 橋本市民病院、紀北分院
 有田 28 済生会有田病院、有田市立病院、県立こころの医療センター
 御坊 51 ひだか病院、和歌山病院
 田辺 87 南和歌山医療センター、紀南病院、紀南こころの医療センター
 新宮 32 新宮市立医療センター、那智勝浦町立温泉病院
 合計 456  

 なお、平成25年度より地域医療機関からの新規の常勤医師配置要請に対して、支援の必要性について審議する地域医療機関医師適正配置検討委員会(以下「委員会」という。)を学内に設け、大学として一元的に対応しています。

〈参考:令和4年度における本委員会の活動状況〉
医療圏 令和5年度要請件数 委員会で必要と判断した件数 令和5年度配置予定件数
医療機関数 人数 医療機関数 人数 医療機関数 人数
 和歌山 1 4 1 3 1 1
 那賀 1 2 0 0 0 0
 橋本 1 13 1 9 1 2
 有田 2 8 2 4 2 3
 御坊 3 11 3 11 1 1
 田辺 2 10 2 3 1 1
 新宮 2 14 1 13 1 4
 その他 0 0 0 0 0 0
 合計 12 62 10 43 7 12