わりんぎ(和医大臨床技能サークル)の活動
HOME>わりんぎ(和医大臨床技能サークル)の活動
 
  平成29年度の活動記録
  
    | 	
	平成29年10月28日(土) 紀葉祭でのBLSレクチャー
	 | 
  
  | 
	今年も大学祭の日がやってきました。
 わりんぎメンバーは恒例のBLSレクチャーを行いました。
 あいにくのお天気のため、お客さんが来てくれるか心配でしたが、
	基礎教育棟のロビーでスタンバイしていると、興味を持って下さったお客さんが何組か来てくださいました。
 なんと今回は小さなお客さんも迎えて、BLSレクチャーをスタート!
 子どもさんも一生懸命に胸骨圧迫の練習をしてくれました。
 そして今回も登場のチョーキングチャーリー。
 のどに物が詰まった時、どうすれば良いのか、お客さん達も興味津々でした。
 チャーリーを助けてあげるのは中々難しいのですが、わりんぎの皆さんもチャーリーとの付き合いが長いせいか、
	慣れた手つきで上手く助けてあげられました。
 わりんぎの皆さん、お疲れ様でした!
 | 
 | 
  
    | 	
	平成29年9月27日(水) 胸腔ドレナージ
	 | 
  
  | 
	本日のテーマは胸腔ドレナージです。
 まず初めに肺のレントゲン画像を見て学習しました。
 その後、胸腔ドレナージの手技解説動画を見て、準備物品と手順を確認します。
 そして、先生のお手本を見た後に、いよいよ実際に手技を行います。
 トロッカーなど初めて見る医療器具もあり、おっかなびっくりという感じでしたが、
	参加された皆さん、手順通りに行うことが出来ていました。
 
 
 | 
 | 
  
    | 	
	平成29年7月12日(水) 外科的縫合
	 | 
  
  | 
	わりんぎでは1年に1回はする手技、縫合を行いました。
 縫合に使用する持針器やセッシなどの器具に実際に触れ、模擬皮膚に糸を通しました。
 縫合の動画で糸結びについて学習しつつ、先生の解説を聴きます。
 いよいよ糸を結んでいきますが、みなさんなかなか上手でした。
 そしてあとはひたすら各自で練習です。この時間でかなり糸結びが上達したのではないでしょうか。
 みなさん、是非、縫合&結紮の自主練をしにスキルスラボへお越しください。
 
 |  | 
  
    | 	
	平成29年6月21日(水) 留置針の刺入
	 | 
  
  | 
	本日のテーマは留置針の刺入です。まずは手順をビデオで確認しました。
 その後、実際の道具を見てもらい、学生同士で駆血帯を巻きあいました。
 血管の怒張具合などはシミュレーターでは確認できないので、お互いに巻きあう方が加減が分かりやすかったようです。
 さて、いよいよシミュレーターに留置針を刺します。もちろん皆さん初めてなので、逆血を確認するまで、なかなか難しかったようです。
 何回か練習し、全員が成功しました。留置針の構造についても、先生から解説があり、仕組みを理解しながら、刺入していました。
 
 | 
 | 
  
    | 	
	平成29年5月8日(月) オリエンテーションとエコー
	 | 
  
  | 
	今年度第1回目のわりんぎのテーマはエコーです。
	が、初めて来てくれた学生さんもいるので、まずは施設案内も兼ねたオリエンテーションを行いました。
 1年生は4月に行ったBLS講習会でスキルスラボの中は見てもらいましたが、この日はどんなシミュレーターや機器などがあるかを詳しく聞いてもらいました。
 わりんぎでおなじみの“イチロー”やレサシアンシミュレーターをはじめ、ダヴィンチや内視鏡シミュレーターなどのバーチャルのシミュレーター、
	手洗い台や除細動器、救急カートなどの医療機器なども見てもらいました。
 後半はいよいよ、エコーに触れました。まず先生の説明を聞いてから、先輩がお手本を見せてくれました。
 その後、1年生にも挑戦してもらいました。
 この日はサプライズゲストでわりんぎOGの先生が来てくださいました。
 大先輩からのエコーの解説も聞き、なかなかボリュームたっぷりだったのではないでしょうか。
 初めて来て下さった学生さん、次回のわりんぎにも是非、お越しください!
 
 
 
 | 
 | 
  
    | 	
	平成29年4月28日(火) 平成29年度新入生対象BLS講習会
	 | 
  
  | 
	今年度初めてにして、一大イベントである新入生対象BLS講習会を実施しました。
 わりんぎの面々はもちろんのこと、わりんぎメンバーから声をかけられ、駆け付けてくれた学生さん達が新入生全員にBLSをレクチャーしてくれました。
 新入生100人が一斉に講習を受けるというのは中々難しいので、3グループに分けて実施しました。
 まず、上級生が実技を交えつつ、BLSについて解説しつつ実演しました。今年度わりんぎリーダーの司会進行のもと、5人で実技を行いました。
 発見者役、AEDを探しに行く人の役、救急車を呼ぶ人の役etc...やはりBLSの講習会はマンパワーが必要だということを実感しました。
 みなさん、見事に役割分担されていて、素晴らしい進行でした。
 その後、新入生の皆さんは5,6人ずつのグループに分かれ、先輩方から実技をみっちり教わりました。
 見るのと実際にするのとは、やはり違い、いざ、自分がするとなると、中々難しそうでした。
 けれど、先輩方が熱心に教えてくださり、また、新入生の皆さんも一生懸命に練習していたため、最終的には一連の流れを見事にこなしていたように思います。
 講師役の先輩方、本当にお疲れ様でした。
 新入生の皆さん、5月に予定しているわりんぎの活動日に是非お越しください!
 
 
 
 
 
「ハイムリッヒ法は難しい。」
 | 
 |