HOME > 教授挨拶

ごあいさつ

 脳神経内科学は従来、古典的な症候学に基づく診断学が中心でしたが、近年のめざましい神経科学の発展により、難治性神経疾患に対する根治療法の光が見え始めています。このような新しい時代の脳神経内科学の進歩に貢献できるよう、教室を発展させたいと思います。

医学部の臨床講座は、臨床・教育・研究のすべての面において使命を果たしていかねばなりませんが、これらはそれぞれ独立して存立するものではなく、互いの充実・発展が不可欠です。確かな臨床の実践の中にこそ、臨床上の問題を解決したいという研究のモチベーションが生まれ、その魅力を後進に伝えたいという教育の精神が宿るとの考えから、私は教室の基本方針として臨床の充実を最優先としたいと思います。
上質な臨床を実践することにより地域医療に貢献するとともに、レベルの高い研究を行うことによって、若い諸君が魅力を感じて高い志を持った人材が集う、明るくて活気のある教室づくりをめざしています。

【 臨 床 】
 本来、脳神経内科の対象疾患はきわめて幅広く、緊急対応を要する脳卒中や脳炎等の神経救急疾患から、生涯にわたって患者さんと向き合う神経変性疾患まで多岐にわたります。また外来診療では、頭痛・めまい・しびれ・ふらつきといった多彩な症状を呈する多くの患者さんの診療を担当します。さらに脳神経内科は、ほとんどすべての診療科の疾患に随伴する意識障害や神経合併症の診断・治療に力を発揮できる診療科です。 あらゆる神経疾患を扱い、全身を診るGeneral Neurology を実践する正統派の臨床脳神経内科学教室をめざします。
脳神経内科学講座 教授
伊東 秀文
【 教 育 】
 脳神経内科学は、病歴を詳細に聴取し丁寧に診察所見をとることを重視する学問ですので、ベッドサイド教育が最も大切です。患者さんの病態を正しく理解するためには基礎神経医学の理解が欠かせません。神経科学の知識とロジックに基づいて診断に至る過程が大きな魅力のひとつであり、高い専門性を有しています。できるだけ多くの神経疾患を経験し、高い臨床技術を身につけたGeneral Neurologistの育成にあたります。
【 研 究 】
 本学における神経研究は木村潔名誉教授・八瀬善郎名誉教授によって開始された牟婁病(紀伊ALS/PDC)研究にその源流を求めることができ、50年以上の歴史を有します。その後、近藤智善前教授はパーキンソン病を中心とした臨床研究、生理・薬理学的研究で成果を上げてこられました。 私自身はALS、パーキンソン病、認知症などの神経変性疾患の神経病理学的研究を専門としていますが、これまで多くの分子遺伝学者や生化学者と共同研究を組み、iPS細胞やモデル動物、剖検脳の解析を通して神経変性疾患の治療法開発を行ってきました。今後も活発な共同研究・人的交流を行っていきたいと思います。

 ここ数年の神経変性疾患研究の進歩は目覚ましく、何百年もの間閉ざされていた重い扉が今まさに開かれようとしています。この脳神経内科学の歴史的転換期に、多くの諸君が参加してほしいと思っています。

伊東秀文教授 略歴

1984年  3月 京都大学医学部卒業
1984年  6月 京都大学医学部付属病院神経内科 研修医
1985年  6月 財団法人田附興風会医学研究所北野病院神経内科 研修医
1987年  8月 財団法人田附興風会医学研究所北野病院神経内科 医員
1989年11月 米国ニューヨーク州モンテフィオーレ医学研究所神経病理部門(平野朝雄教授)リサーチフェロー
1991年11月 財団法人田附興風会医学研究所北野病院神経内科 副部長
1994年11月 京都大学博士(医学)
1998年  4月 関西医科大学神経内科
1998年10月 関西医科大学神経内科 講師
2000年  8月 関西医科大学神経内科 助教授(准教授)
2008年10月 京都大学大学院医学研究科臨床神経学 講師
2012年  7月 和歌山県立医科大学神経内科学講座 教授
2016年  4月 和歌山県立医科大学 産官学連携推進本部長
2017年  4月 和歌山県立医科大学附属病院 副院長・認知症疾患医療センター長
2021年  4月 和歌山県立医科大学 医学部長・医学研究科長・副学長・理事
   
  広島大学 客員教授
  京都大学・徳島大学・関西医科大学 非常勤講師
   
 

PAGE TOP