- 現在表示しているページ
- ホーム > 特定行為研修
ここから本文です
特定行為研修
和歌山県立医科大学は看護師の特定行為研修指定研修機関です
2017年4月より、看護師特定行為研修を開始しました
- 2023年10月18日
- 特定行為研修 令和6年度受講生募集について
- 2023年08月08日
- 令和5年度 特定行為研修指導者講習会を開催します
- 2023年08月08日
- 令和5年度 特定行為研修オンラインオープンキャンパスを開催します 終了しました
- 2023年03月02日
- 特定行為研修 急性期医療コース2期生(附属病院職員のみ)の募集を開始しました終了しました
- 2022年11月24日
- 特定行為研修第8期生・7期編入生の2次募集を開始しました
- 2021年9月7日
- 【第8期生および第7期編入生募集】
10月3日(月)~11月4日(金)の期間で、第8期生および第7期編入生を募集します - 2022年9月1日
- 令和4年度 指導者講習会を11月5日(土)に開催します
詳細はこちら - 2022年7月21日
- 令和4年度オンラインオープンキャンパスを開催します
- 2021年11月18日
- 令和3年11月19日(金)~12月3日(金)の期間で、第6期編入生を募集します
- 2021年8月26日
- 【第7期生および第6期編入生募集】
10月1日(金)~11月5日(金)の期間で、第7期生および第6期編入生を募集します - 2021年8月26日
- 【令和3年度特定行為研修指導者講習会のお知らせと申込について】
令和3年11月6日(土)に、オンラインで指導者講習会を開催します - 2020年8月6日
- 【特定行為研修オンラインオープンキャンパスの開催】
令和2年9月25日(金)に、本学の看護師特定行為研修のオープンキャンパスを、オンラインで実施します。受講をお考えの方はぜひご参加ください。
詳細はこちら - 2019年12月5日
- 【重要:特定行為研修第5期生の募集について】
令和元年12月9日(月)~12日(金)の期間で、特定行為研修第5期受講生の2次募集を開始します。 ※募集は終了しました - 2019年9月18日
- 令和元年度看護師特定行為研修フォーラムを開催します。今年度は計3回のフォーラム開催を予定しております。
第1回の内容はこちらをご確認ください。 - 2018年11月27日
- 【2次募集を開始します】2019年4月開講の2次募集を開始しました。 ※募集は終了しました
- 2018年10月9日
- 【第1回フォーラム】本学特定行為研修の第1回フォーラムを11月27日(火)17時~開催します
案内はこちらからご確認ください - 2018年10月9日
- 【2019年4月開講】次期開講の募集要項を公開しました。 ※募集は終了しました
研修概要
特定行為研修の目的
特定行為に関する専門的な知識と技能を修得し、患者にとってより安全で質の高い医療を医療現場で提供するための看護師を養成する。
特定行為研修の教育目標
特定行為を施行する際に基礎となる知識を習得するとともに、実践に基づいた技能の修得を行い、患者の安全に根ざした質の高い医療を実践するための能力を育成する。
研修内容
本学で研修を実施している特定行為区分・行為
呼吸器(気道確保に係るもの)関連
経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
気管カニューレの交換栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
中心静脈カテーテルの抜去栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整脱水症状に対する輸液による補正
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
インスリン投与量の調整創傷管理関連
褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去創傷に対する陰圧閉鎖療法
領域別パッケージ
在宅・慢性期領域
気管カニューレの交換胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
脱水症状に対する輸液による補正
特定行為区分「ろう孔管理関連」については開講していません。
在宅・慢性期領域パッケージを受講される場合に限り、行為「胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換」が受講可能です。
研修の進み方
放送大学のオンライン授業を利用した自宅学習と、和歌山県立医科大学での授業を組み合わせ、コースを進めていきます。
STEP.1 共通科目の受講
(放送大学での講義・演習)、(和歌山県立医大での実習)
STEP.2 共通科目の単位認定
(小テスト・最終テスト60点以上)、(観察評価60点以上)
STEP.3 区分別科目の受講
(和歌山県立医大での講義・演習・実習)
STEP.4 各区分別科目の単位認定
(筆記試験・観察評価・実技試験実習が60点以上)
STEP.5 修了認定
(特定行為研修管理委員会における最終判定)
本学の特定行為研修の特色
共通科目は放送大学のオンライン授業で履修
医科大学ならではの充実した設備を利用
シミュレーターやスキルスラボ、図書館等、充実した設備をご利用いただけます
研修終了後もサポート
修了生のためのフォローアップ研修もおこなっています
本学の特定行為研修は厚生労働大臣指定の一般教育訓練講座です。
一般教育訓練給付金制度については、厚生労働省のホームページでご確認ください。
本学の指定講座については下記PDFをご覧ください。