多発地ALSの臨床的・病理学的特徴


ALS多発地の疫学的特徴

  わが国の紀伊半島古座川地区、穂原地区、Guam島南部、West New Guinea
 は1960年代の調査でALSの頻度が世界の他地域に比し、10〜100倍に及ぶこと
 が報告された。これらの地域は、地質学的に西太平洋を南北に縦断するMariana
 火山帯上に位置する。有病率が紀伊半島古座川地区1963年(木村ら)73.9/10
 万人、紀伊半島南部その他の地域でも33.3〜20.0/10万人(荒木ら 1967)と高く、
 穂原地域では152.7/10万人(松本 1967)と報告されている。環境要因の病因へ
 の関与が検討され、Guam島、kii半島多発地区では共通して年間降雨量が多く
 強い酸性土壌を示し、土壌、生活用水中のCa、Mgの低値、Mn、Al等有害元素の
 高値が認められた。その後これらの多発地域では、1970年代から患者の発症が
 減少し、1980年代には他地域の数倍程度まで激減した。
  最近の再調査では紀伊半島全体では他地域への移住・転出なども関連して、
 地域的差の解消に向かいつつあるが、やはりなお紀伊半島中南部で高い年間
 発症率を示している(Yoshida et al. 1998)。
  一方穂原地域では最近の調査でなお極めて高い有病率(100倍)と発生率
 (1995〜1997年 87.1/10万人)が示され、同胞、親子での発症が多く浸透率の
 低い優性遺伝と推察されている(葛原,1999)。


 Guam島、紀伊半島の多発地ALSの特徴は一般的には

  1)家族内発症が多く
  2)生存期間が他地域より長く、
  3)痴呆などの精神症状を合併する頻度が高い。
  4)同じ地域、同じ家系内にParkinson 痴呆症候群や精神症状を示す例
    が高頻度にみられることである。

  詳述すると、紀伊半島古座川地区と穂原地区では、やや臨床的・病理学的特
 徴が異なる。

 紀伊半島古座川地区の臨床像は、
  1)典型的ALS病像と臨床経過を示すもの、
  2)典型的臨床像を示しながら10年以上の長期経過を示すもの、
  3)臨床像も不完全で経過の長いもの
 に分類される。

  初発症状は上肢に始まるものが半数以上で下肢、球症状が次に続く。
  家族内発症は明らかでなく、近親婚はむしろ少ない。

 穂原地区ALSは臨床的には
  1)下肢発症が半数以上を占め
  2)ALS症状に加え精神症状、
  3)錐体外路症状(パーキンソン症状)を示す例が多く、
  4)全患者の70%以上に家族内発症がある。

  穂原地区ALSのこれらの特徴はGuam島のALS/PD と極めて類似する(Yase
 1972,1975)。穂原地区では、患者の両親に近親婚がないことから、極めて
 浸透率の低い優性遺伝形式が推定されている。



多発地ALSの病理学的特徴


 多発地ALSの病理学的特徴は、弧発性ALSと同様  

  1)上位・下位運動ニューロン障害を認め、
  2) Alzheimer 神経原繊維変化(NFT,図1)を海馬のAmmon角、大脳
    皮質、大脳基底核、脳幹部に広汎に認める。

  3)顆粒空胞変性(図2)は多発地ALSの海馬に認められる
  4)
老人斑を認めないことがAlzheimer病とは異なる。


      
 
       ↑図1        ↑図2

  NFTの出現の程度はGuam ALS/PDでもっとも多く、葛原らの穂原地区のKii
 ALS/PDでも極めて多い。古座川地区Kii ALSではこれらの例ほど多くはない。


  NFTの主要な構成成分は異常リン酸化されたtauでありより弱い程度に
 b-
amyloid protein, neurofilamentを含む。異常リン酸化tauが蓄積するその他の
 疾患、すなわちAlzheimer病、frontotemporal dementia、 PSP、 corticobasal
 degeneration、 Pick病をまとめて、タウ異常症(tauopathy)として共通の病因
 或いは変性機序が推察されている。



文献
 1)木村潔、八瀬善郎、東雄司、宇野修司、山本和雄、岩崎正夫、津本一郎、
   杉浦実、吉村真平、川口宏、浪川清、久村静司、岩本省司、山本勇、
   半田順俊、矢田満、矢田洋、神崎正里、中井清三、宇都宮晴久:筋萎縮性
   側索硬化症の研究(I)紀伊半島における地理医学的・疫学的及び遺伝学的
   研究(そのI)精神経誌、65, 31-38, 1963

 2)荒木淑郎、岩橋良彦:紀伊半島における筋萎縮性側索硬化症(ALS)の疫学
   調査. 臨床神経、4, 272, 1964

 3)葛原茂樹:紀伊半島のALS-parkinsonism-dementiaの家族性発症例. 神経
   内科,
50, 137-145, 1999
 4)Yoshida.S, Y.Uebayashi, T.Kihira, J.Kohmoto, I.Wakayama, S.Taguchi, Y.Yase
   :Epidemiology of motor neuron disease in the Kii Peninsula of Japan, 1989
   -1993:Active or disappearing focus?  J Neruol Sci 155, 146-155, 1998