ここから本文です
教員情報
氏名 | 柳川 敏彦 | 写真 |
---|---|---|
所属 | 保健看護学部 | |
連絡先 | 〒641-0011 和歌山市三葛580番地 和歌山県立医科大学保健看護学部 |
|
主な担当科目 | (学部)身体の構造と機能、慢性病態学Ⅱ(小児)、病態栄養学、保健看護実習B(小児)、保健英語 (助産専攻科)成育医療 (大学院前期)病態生理学、発育・育成学特論、発育・育成学演習 (大学院後期)健康管理論、母子保健看護学特論、後期特別研究 |
|
主な研究テーマ | 1.てんかん、筋ジストロフィー、発達障害(自閉症、注意欠陥多動性障害など) 2.子ども虐待、医療ネグレクト 3.ペアレンティング |
|
研究分野 | 小児科学、小児看護学、小児保健学 | |
略歴 | 昭和56年3月 同歌山県立医科大学卒業 昭和58年4月 社会保険紀南綜合病院小児科勤務 昭和59年4月 泉大津市民病院小児科勤務 昭和61年4月 和歌山県立医科大学付属病院小児科助手 平成6年6月 米国テキサス大学医学部ガルベストン校留学 平成10年11月 英国ロンドン医科大学小児保健学部グレート・オーモンド・ストリート小児病院 平成12年12月 和歌山県立医科大学小児科講師 平成16年4月 和歌山県立医科大学保健看護学部教授 平成30年4月 和歌山県立医科大学保健看護学部副学長、保健看護学部長 |
|
主な著書・論文 | <著書> 1.柳川敏彦:「日本における性虐待の現状と対応」「第7章 性暴力における思春期の問題」子どもの性虐待に関する医学的評価―プラクティカルガイド マーティン・A.フィンケル、アンジェロ・P. ジャルディーノ(著)、柳川敏彦、溝口史剛、山田不二子、白川美也子(監訳)診断と治療社,2013 2.柳川敏彦:「3.児童虐待を発見したら」「11. 児童虐待とその周辺」日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児科医会・日本小児科連絡協議会ワーキンググループ編集, 子育て支援ハンドブックチェック版, 日本小児医事出版社,2011. 3.柳川敏彦:「児童虐待予防のために」トリプルP ~前向き子育て17の技術~加藤則子、柳川敏彦(編)診断と治療社、2011年 4.Yanagawa T, Jallo R:”Nutrition” Neurotrauma and Critical Care of the Brain. Jack Jallo,Christopher M.Loftus (Edit). Thieme, 2008 他 約15編 <論文> 1.柳川敏彦:「治療拒否と医療ネグレクト」.周産期医学,44(1),113-118, 2014 2.寺本ゆみ、柳川敏彦:「大学病院勤務の看護師における子育て支援への積極的アプローチ-小児科病棟の入院患者家族によるアンケート分析-」子ども虐待とネグレクト, 16(1)78-87, 2014 3.柳川敏彦,平尾恭子,加藤則子ら:「自閉症スペクトラム障害の子どもの家族のためのペアレント・プログラムの実践-グループ・ステッピングストーンズ・トリプルPの効果について-」子ども虐待とネグレクト,14(2)135-152, 2012 4.柳川敏彦:「子ども虐待の理解とその対応.~総論~」「医学的観点からみた子ども虐待~子ども虐待を理解し、実践的なかかわりをめざして~」. チャイルドヘルス,14(10), 1520-1523,2011. 5.柳川敏彦、宮本慎也、山本恒雄、磯谷文明:「医療ネグレクト」, 小児科. 51(4)477-485, 2010 他 約70編 |
|
学位 | 博士(医学)和歌山県立医科大学 | |
受賞 | 特になし | |
所属学会 | International Society for Child Abuse and Neglect (ISPCAN::国際子ども虐待防止学会)日本小児科学会、日本小児保健学会、日本子ども虐待防止学会、日本小児神経学会、日本てんかん学会、日本公衆衛生学会、日本重症心身障害学会、日本小児感染症学会、日本学校保健学会、日本医学看護保健学会 | |
社会貢献活動 | 地域活動として、NPO法人和歌山子どもの虐待防止協会の事務局長として、子ども虐待の防止を呼びかけている。FM和歌山において虐待防止の「オレンジリボン」運動を紹介している。 |