講演概要


2012年 7月 21日(土)
13:00-14:30
再確認しておこう:「脳死と臓器移植」  哲学・倫理学教室 准教授 竹山重光
 党議拘束をはずすという稀な仕方でかつて採決された,いわゆる「臓器移植法」が数年前に改正されました.この改正に関する報道や議論は,法律そのものの成立時にくらべれば明らかに静かで小さなものでした.しかし,改正によって,それまでの日本にはなかったような事柄がすでに明確なかたちをとりはじめています.
 時間の最初を, 現実に生じている身近な事柄の確認にあてて,まず自分たちの足もとを照らしてみましょう.そのあと,概念的な分析や連関の解明を試みます.現在の日本に暮らすひとりひとりの問題として,「脳死と臓器移植」をあらためて言挙げしてみましょう.


15:00-16:30
パラドックス- 特に自己言及の逆理について -  数学・統計学教室 教授 武田好史 
 よく知られたパラドックス「私はうそつきだ」,「これは白紙です」,「例外のない規則はない」等は,なぞなぞでも取り上げられるポピュラーな逆理ですが,これと同種の逆理(自己言及の逆理)は,かつて哲学の主要テーマであったり,あるいは数学思想を根本から書き換える切っ掛けとなったりもしました.
 今回はいくつかの自己言及の逆理について,それぞれの論点をできるだけ統一的にとらえ,また同時にそれぞれの効果や印象の違いについても考えてみます.
 そして,これらのパラドックスをもとに,普段あまり意識しない世界へと皆様をご案内して行きます.

2012年 7月 28日(土)
13:00-14:30
インタビューの技法  医療社会科学教室 講師 本郷正武 
 今年はオリンピックイヤーということもあり,アスリートたちへのインタビュー場面を耳目にすることが多くなりそうです.
 このスポーツインタビューで,「今,どういうお気持ちですか?」のインタビュアーの質問に始まり,アスリートの「これからも応援よろしくお願いします」で締められるという,いわば「定式」のようなものがあると感じたことはありませんか? 最近では,このようなインタビューに選手が答えるための「講習会」が開かれる一方で,定式を崩すようなコメントを指示するコーチがいたり,あるいは中日ドラゴンズの落合元監督のようにマスメディアと一定の距離をとる「インタビューしづらい人」が出てくるなど,「定式」にもほころびの兆しが見えるようです.
 本講義ではまず,私が専門とする社会学でおこなわれているインタビューと,その基本的な考え方を紹介し,インタビューする人とされる人とのあいだの関係について考えます.さらに,人から話を聞き出すために,どのような力量が試されているのか,インタビュアーの立場から検討することで,「インタビューしづらい人」へのアプローチの仕方を考えてみたいと思います.


15:00-16:30
三毛猫の生物学  生物学教室 准教授 山崎 尚 
 和歌山電鐵貴志川線貴志駅の「たま駅長」は雌の三毛猫です.伊太祁曽駅のニタマも雌ですね.実は三毛猫は99.9%が雌です.逆にいうと,三毛猫の雄は1000匹に1匹しかいないのです.
 これは偶然でもなんでもなく,性を決定する性染色体の働きと関係があります.性決定の仕組みは猫だけでなく人間を含めたほとんどのほ乳類で同じです.つまり、たま駅長に限らず,三毛猫の模様は「性決定の仕組みを我々に教えてくれているのです.
 このように身近な生き物が生命現象の不思議を教えてくれる例が多々ありますが,今回は三毛猫の模様から判る性決定の仕組みを紹介します.さらに,この模様がどのようにできるかをちょっと考えることで、高校で習わない「遺伝」も紹介しようと思います.普段,何気なく見ている三毛猫の模様が実は奥深いことが皆さんにも判ってもらえると思います.

2012年 8月 4日(土)
13:00-14:30
発光現象の化学  化学教室 准教授 福島和明 
 蛍光物質に紫外線を当てるときれいな色を出して光ります.ケミカルライトなどでなじみがある化学発光では,試験管の中で薬品を混合するときれいな色の光が出ます.蛍やクラゲのような生物は,体内で化学反応を行ってきれいに光ります.これらの発光現象には色の鮮やかさに目を奪われ,思わず見とれてしまいますが.この公開講座では,どのようにして鮮やかな光が出るのかという,発光の仕組みについて分かりやすく解説します.
 また,2008年にノーベル化学賞を受賞した下村博士が明らかにしたオワンクラゲの発光の仕組みについても簡単に説明したいと思います.


15:00-16:30
放射能とは何か?  物理学教室 教授 牧野誠司, 講師 藤村寿子 
 福島原発の事故以来,「放射能」という言葉にみなさんは敏感になっているのではないでしょうか? 放射能とは,物質が放射線を出す能力のことで,放射線を出す物質のことを放射性物質といいます.残念ながら,「放射線」と「放射能」の言葉の混同や,単位のシーベルト(Sv)やベクレル(Bq) の誤用をしばしば見かけます.
 今回は,放射線の種類や放射能の定義,放射線の物質との相互作用,放射性物質がどのように放射線を放出するのかを分かりやすく説明し,みなさんに正しい知識を持っていただければと思います.また,放射線の人体への影響について触れ,医療で使われている放射線(PET,X線CT,放射線治療など) についても紹介します.


戻る