糖尿病状態を放置することによりインスリン分泌が著明に低下し、治療が困難となってしまう症例をかなり多く経験して参りました。糖尿病の病態は複雑で、解明されていない部分が大きいのですが、早期からの糖尿病治療によりインスリン分泌細胞である膵β細胞機能が保持・改善され、比較的容易に血糖コントロールが可能となることは広く知られています。糖尿病状態で膵β細胞が障害される要因として高血糖が挙げられ、これは"膵β細胞糖毒性"として認識されており、我々は、何故、糖尿病では膵β細胞が障害されるのか?を、molecular mechanismから解明しようと研究しています。
これまでに、高血糖により惹起される活性酸素によりインスリン転写因子Pdx1が抑制され、インスリン分泌・合成が障害されること(1)、糖毒性の標的転写因子としてのMafAをクローニングしたこと(2)、また、同因子が糖尿病の原因となること(3, 4)(図1)等々報告しており、膵β細胞糖毒性の一端を明らかにしてきました。現在も糖尿病の原因遺伝子の新規同定に取り組んでおり、糖尿病の早期治療の重要性が、分子レベルで理解できるようになってきています。
