本文へ移動 メニューへ移動

 認定・専門看護師の活動紹介

がん看護専門看護師

がん看護専門看護師は、院内のがん患者さんとそのご家族の方々に対して、がんを抱えながら、よりよい生活が送れるように支援しています。

患者さんやご家族の方々からの療養上の悩みや心配の相談、院内外の医療スタッフからの看護相談を受ける以外に、緩和ケアチームの一員として、主治医や病棟看護師と共に、院内の緩和ケアの質の向上を目指して活動をしています。

また、がん看護や緩和ケアに関する学習会や看護師の研究支援も行っています。

がん性疼痛看護認定看護師

がん性疼痛看護認定看護師の役割は、がん性疼痛のアセスメントと症状のマネジメントを行い、患者さんや家族の生活の質をより高めることができるよう支援することです。 治療の時期や療養場所を問わず患者さんの痛みの状態に応じて疼痛看護が適切に提供できることを目指しています。

がん性疼痛は慢性的に持続するものであり、心理面、社会面、スピリチュアルな面にも影響し生活の質を著しく低下させます。「痛み」で困ったらお気軽にご相談ください。

緩和ケア認定看護師

緩和ケアとは、がんを患った患者さんとその家族に対して、身体症状の改善を図るとともに、精神的な苦痛の改善も行う医療です。そのうえで、患者さんやご家族と、十分な話し合いを持ちながら、患者様やご家族の希望を達成していくことができるよう目指しています。

緩和ケア病棟で行われているケアの質の向上を図ると共に、緩和ケア相談として、院内・院外の患者さんとご家族の相談をうけるなど、患者様やご家族がより望む生き方ができるよう援助をさせていただいています。

がん化学療法看護認定看護師

化学療法センターと5階西病棟で勤務しています。がん化学療法看護認定看護師は、化学療法を受けている患者さんに対して安全な治療環境を整備し、副作用に対する適切な支持療法を行いながら、安楽かつ安心して治療を継続できるよう支援することを役割としています。また、化学療法が治療の選択肢となった際、治療期、その後の経過のすべての期間を通して患者さんを支え、納得したがん治療を受けるよう支援することも大きな役割です。

がん放射線療法看護認定看護師

がん放射線療法看護認定看護師は放射線治療を受ける患者さんが安心して治療を受け、副作用を最小にできるように支援しています。放射線治療は数週間にわたる治療を最後まで継続することで治療効果が得られます。さまざまな背景の患者さんが通院による大変さや副作用のつらさを抱えながらも最後まで治療を終えることができたとき、また放射線治療による効果がえられたときにやりがいを感じます。

乳がん看護認定看護師

現在、女性の11人に1人が乳がんに罹患すると言われています。そして、多様な役割を担う壮年期の女性の罹患率が高いため、抱える問題は複雑で心理的負担が大きいという特徴があります。乳がん看護認定看護師は、患者さんとご家族の診断後の心理的サポート、治療選択(意思決定)のサポート、ボディイメージの変容に関わるケア、術後のリンパ浮腫の予防、遺伝に関するケアなど幅広いサポートをおこなう役割があります。長期にわたる乳がん治療の間、患者さんとご家族の価値観を大切にし、気持ちに寄り添っていきたいと考えています。

救急看護認定看護師

救急看護認定看護師の役割は、救急医療ニーズに応えて、救命技術から危機状況にある患者さん及び家族への精神的援助にいたる幅広い救急看護領域の知識や技術を、各場面に応じた的確な判断に基づいて、確実に実践することです。私たちは、救命救急センターの救急外来や病棟で勤務しながら、患者さんの観察やケアを実践しています。

また、フライトナースとして救急現場で看護実践をおこなうこともあります。さらに、院内や院外において救命処置などの指導をおこない、救急看護の質の向上を目指しています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師とは褥瘡(床ずれ)などの創傷やストーマ(人工肛門・人工膀胱)造設後、失禁の問題のある方に対して専門的な知識を用いてケアをおこなう看護師です。病院内では医師や薬剤師、栄養士など多職種で構成された褥瘡対策チームや栄養サポートチームの一員として回診をおこない、褥瘡の早期治癒を目指した看護を提供しています。 ストーマを造設された方には定期的にストーマ外来にお越しいただきケアの方法や日常生活などさまざまなご相談に対応させていただいています。また、基礎疾患(糖尿病・透析・栄養)と関連させながら予防とスクリーニングのためのフットケア(足浴・爪切り・スキンケア)について対応させていただいています。皮膚障害(スキントラブル)は、様々な状況で発生します。化学療法の副作用・オムツかぶれ・透析による乾燥肌(ドライスキン)と原因は様々です。その原因と向き合い、少しでもスキントラブルを予防できるようケアを実践しています。

集中ケア認定看護師

当院には,大きな手術を受けた患者さんや交通事故などで大きな外傷を負われた方などが入院されることがあります。そのような重症の患者さんには、人工呼吸器をはじめ、たくさんの医療機器が装着され、心電図モニターなど様々な観察が行われます。集中ケア認定看護師は、このような患者さんが、合併症を起こさないように、また1日もはやく社会復帰できるように、他の看護スタッフとともに、ケアを行っています。

病院内では、主に集中治療室でケアを行なっていますが、一般病棟の重症患者さんに対しても、必要があれば病棟スタッフとともにケアを提供致します。また、重篤な状態の患者さんや家族の方の不安に対して、精神的な援助を行います。

新生児集中ケア認定看護師

新生児学は、近年重要視され確立されてきた分野であり、そのなかでも新生児看護は、科学的根拠に基づいて実践が確立された技術はほとんどないといってよいでしょう。臨床現場で日々積み重ねた看護のデータと事例を検討し、根拠をあげ統一 していくことがこれからの新生児看護に必要な課題です。

領域としては対象も限られ期間も短いですが、新生児とその家族にとってよりよい看護を、みなさんと考えともに取り組んでいく役割を果たしていきたいと考えています。

感染管理認定看護師

私達は患者さんとその患者さんを支えるご家族、そして、病院職員、委託業者など病院内のすべての人々を感染から守るために活動しています。医師、看護師だけではなく、検査部、薬剤部、事務局などと協力し、病院内での感染症の把握、感染予防対策の調査、感染に関する相談、各部門との連絡や調整などを行っています。

患者さんが安心して治療に専念できる安全な療養環境と、職員が健康で働くことができる職場環境の提供を目指し、日々努めてまいります。

糖尿病看護認定看護師

生活の欧米化や車社会など、食生活の変化や運動不足によって高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を合併する人が増加してきています。糖尿病は進行すると、神経障害や網膜症、腎症、心筋梗塞などの冠動脈疾患を合併する疾患です。重篤な合併症を発症すると、失明や下肢の切断、透析導入など患者さんやご家族の生活に大きな影響を及ぼす状況を招くこともあります。

糖尿病看護認定看護師とは、糖尿病患者さんやそのご家族に対して、合併症を防ぎ、健康的でその人らしい生活が送れるように支援する看護師です。血糖パターンマネジメントやフットケア等の技術を活用した疾病管理とともに生活習慣や食事・運動など療養生活の支援を行います。また、糖尿病の発症予防、合併症を発症し、療養生活に困難を抱える患者さんやご家族に対する支援も行っていきたいと思います。医師や栄養士、薬剤師等の他職種とも連携し、患者さんやご家族と一緒に考えながら、その人らしい生活を送れるように支援していきます。

手術看護認定看護師

手術は、治療を目的として、患者さんの体に大きな侵襲を加える治療です。手術看護分野認定看護師の役割は、手術侵襲を最小限にすることです。皮膚・神経障害、体内遺残などの二次的合併症を予防するため、体位・体温・手術機材・機器の適切で安全な管理を実施しています。

また、手術は、患者さんやその家族にとっては、非日常の体験です。周手術期をとおして、安心して、安全に手術を受けることができるよう支援します。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師とは、専門的な知識と技術を用いて脳卒中発症直後の急性期から回復期まで継続した安全・安楽な看護を提供する看護師です。
近年、脳卒中患者数は増加傾向にあり、また脳卒中によって介護が必要な状態なる患者数も増加しています。さらに脳卒中を発症すると意識障害や運動障害、言語障害といった障害が出現することが多く、また後遺症としてその障害が残存してしまう症例が少なくありません。そのような患者様やご家族に対して急性期から関わり少しでも症状や障害が改善し、また障害を持ちながらもその人らしい生活に近づくことができるように一緒に考え、サポートしていきたいと思います。 そして、医師やリハビリテーション、ソーシャルワーカーなど他職種とも連携しチームで脳卒中患者・家族の身体的、精神的支援を行っていきます。

認知症看護認定看護師

認知症看護とは、認知症の発症から終末期まで認知症者の病態像を総合的にアセスメントし、各期に応じたケアの実践、ケアの体制づくり、家族のサポートを行うことです。
急激な高齢化に伴い、認知症者の数は増加し、2025年には65歳以上の5人に1人が、認知症であると厚生労働省は予測しています。また現時点では、変性性の認知症に対しては根治的治療法が確立されていません。
認知症者は入院による生活環境の変化や治療による医療機器の装着などにより、大きなストレスや不安から混乱を招くこともあります。そのため、安全に治療が受けられない状況に陥ることも多々あります。そのため、個々の状態や状況にあった療養環境の調整やコミュニケーションやケアの方法などにより、認知症者の苦痛を緩和し、できる限り安心・安楽な入院生活が送れるように支援しています。また在宅生活に向けて、医師や社会福祉士、薬剤師、管理栄養士など医療スタッフと協力し、認知症者やその家族への支援をおこなっています。